店長のつぶやき

278

4月14日(木)に発生いたしました平成28年熊本地震にて被害にあわれました皆様に対しまして、お見舞い申しあげるとともに、 犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し深くお悔やみを申しあげます。
また、福岡地方も大きな揺れに見舞われましたが、弊社の被害はなく、通常通りの営業となっております。


春も本番!

ツーリングには最適の季節になってまいりました!

週末は湯布院から阿蘇へ向かってツーリングへいってみました。

まずは湯布院の金鱗湖へ立ち寄り、朝食を。


観光客も少なく、湖面を見ながらゆっくりと朝食を食べます。
湖の中を見ると、鯉のほかにライギョらしき魚や、テラピアなど熱帯魚らしき魚もチラホラと・・・


ここは共同浴場になっている下ん湯の温泉が流れ込んでいるんで熱帯魚も死なないのでしょう。


そういえば、20年ほど前も地元の小学生がアロワナ釣りに興じてたのを思い出した・・・
この湖はアロワナもいるとのこと。いまはどうなったのでしょうか???

その後、三愛レストハウスに移動して、クシタニさんのコーヒーミーティングに参加。




スタンプを1個ゲットしました!
1日で600台ほどバイクが来るのだそう。

いよいよバイクシーズン到来ですね。
木の橋を通過して、農免道路を快走して、宮崎・高千穂方面へ向かいます。

まずは、高千穂峡を散策へ・・・



散策経路には外国人観光客の方も大勢いらっしゃり、結局、そのツアーの方と一緒に外国語で案内を聞くことになってしまいました。



のんびり、ボートでもと思いましたが、上から眺める景色を堪能しているとあっという間に時間が・・・

この後は、どうしても行ってみたかった天岩戸神社に行ってみました。
神殿は撮影できないので、その前で撮影をさせていただきました。




日本書紀の中に書かれております天照大御神様のお隠れになられた天岩戸と呼ばれる洞窟を御神体として御祀りしており、天岩戸神話の舞台となった場所だということでした。

一帯は農村地帯で、牛を飼っている方も多く、バイクでのんびりと流すにはとってもいい場所ですね~
段々と春を感じられる季節となってきました。

寒暖の差が大きく、体には堪えますね~

週末は暖かくなりましたので、ちょっとだけ遠出のツーリングにいってきました!



農免道路にある、木の橋です。

ここを通るたびに、映画・マディソン郡の橋を思い出してしまいます。



阿蘇望橋っていう橋ですが、突然現れる、木の橋を初めて通った時は驚きました。
なぜ、農業道路にこんな立派な橋をかける必要があったのかが、理解できませんが・・・



橋の中も、複雑な構造で、見入ってしまいました。屋根のある橋ってめずらしいのでは?




この橋を抜けた後は、神話の里、高千穂へ向かいます・・・
九州地方、2月21日は快晴のため、山口方面までツーリングにいって参りました!

快晴ですが、風は冷たい!!摂氏6度くらいの中を走ってきます!

まずは、定番の角島の撮影ポイントへ。



今回は撮影ポイント下の売店にも寄って一枚!



本当に海が綺麗です!ちょっと荒れた冬空の真っ青な海も迫力がありますね~

その後は角島から油谷湾を見ながら、外国人の方にも人気な元乃隅稲成神社へ行ってみました!




断崖絶壁から見下ろす景色はちょっと恐怖を感じます・・


私も危うく、滑ってこけそうになり、携帯を落としてしまいました。
途中で滑り落ちる携帯が止まってくれて、海底に落ちるのは回避できましたが、そろそろ、立ち入り規制ができてもおかしくないですね~

また、鳥居の上部に賽銭箱がありますので、賽銭を投げる参拝者が多数いらっしゃり、出口付近は大渋滞。



この周辺は棚田も多く、きれいな海が見れることもあり、リフレッシュできました!

2月11日は建国記念でした。

快晴だったため、佐世保までツーリングへ行くことに・・・

朝9時過ぎの長崎道は5℃ほどの気温で寒かったのですが、昼過ぎには18℃ほどまで気温が上昇して心地よいツーリングとなりました。

地元のライダーさんとも多数すれ違います。

10時過ぎには佐世保に到着。

接岸している、自衛隊艦艇には建国記念日を祝してか万国旗がマスト中央部より掲揚されておりました。

ちなみに、自衛隊佐世保基地では、艦船の体験乗船の定期的行われており、自衛隊艦艇を見学できるほか、自衛隊内の売店ではオリジナルグッズの購入も可能です!

米・海軍基地にはとくに変わった様子はないようですが、写真向こう側に見える、自衛隊イージス艦には万国旗が掲げられておりますね。

サッと湾内を見渡して、ハンバーガー屋さんが込み合う前に食事に向かいます。

海上自衛隊佐世保史料館下にある、ログキットとヒカリに寄ってみましたが、ヒカリは長蛇の列でした。

並ぶのは嫌なため、ログキットへ入り、佐世保バーガーを食べることに。

このボリュームです。

ペロッと平らげてしまいました・・・

少し寒い日々が続きますが、少し走ってみました。

ここはひびきエルエヌジー・西部ガス傘下のガスタンク施設です。

http://www.hibikilng.co.jp/

タンクは容量が18万klで外径約83m、高さ約54mあるそうで、タンク2基で一般家庭80万戸の約1年分のLNGが貯蔵できるそうです。巨大なガスタンクをすぐそばで見ることが可能です。

月に1回ほどのペースでLNGの大型タンカーが入港しているのが見えます。

20年ほど前は、まだ埋め立てたばかりで、こんな風に様変わりするとは想像もできませんでした。

海の向こう側には、ひびきコンテナターミナルのガントリークレーンが見えます。

 

建設までに2年ほどかかりましたが、ここが北部九州の天然ガス拠点になっており、福岡の大都市圏へパイプラインを敷設し、ガスを供給することになっているようです。

 

工業地帯のため、信号も少なくスムーズに走ることができ、短時間ですが快適走れました!

 

今年は暖冬だと油断しておりましたら、極寒になってしまいました・・・



こういう日はモンキーのブロックタイヤ威力を発揮するときだと思い、バイクを出そうと外に出ましたがウェアーがなくあまりの寒さに取りやめ・・・・

昼間にこんなに雪が積もるのは久しぶりです。

冷え込みもすごく、水道管も見事に破裂。



40年に一度冷え込みだったそうで、スノーアタックチャンスを取り逃がしてしまったことを後悔しております。

次回、降ったら再度挑戦します!
今年の冬は暖冬が続き、バイカーにとっては良い冬ですね~(^ω^)

今日は久々の寒波で九州も朝から寒くなっております。

先週末はお天気も良かったので、福岡・宗像市の大島が見える海岸までツーリングへ・・・

原付で走ってるのは私くらいのもので、大型バイクかチャリがほとんどです。

久々にハンターカブの出番となりました。



久々のハンターカブも、エンジンは絶好調!快適なツーリングとなりました。

2月までは雪も降るため、ツーリングには行きにくい季節ですが、雪が降ってもハンターカブで雪中ツーリングがしたいと思っております!
イタリアのミラノで行われましたバイクショーEICMA2015に行って参りました!

ホンダのブースではリリースしたてのアフリカツインがメインで展示されておりました。




寂しいのですが、125ccクラスではGROMとCB125Fがちょこっと展示されているだけ。




ヤマハのブースではSR125などのミニバイクもしっかり展示してありました。


エンジンは中国製のようですが、スタイルもなかなかグッドな感じ仕上がっております。

スズキのブースでは、SUZUKIというロゴではなく、「スズキ」というロゴを見入ってしまい、赤ちゃんのよだれかけにも「スズキ」の文字が・・・



シートのワンポイントはなかなか良いと思ったりもして・・・
良く考えると昔はトヨタも普通にこのマークだったんですよね~



個人的にはHOREXというメーカーの6発エンジンのバイクに非常に興味が・・・




ホンダ以外の国内メーカーは50ccクラスも力が入っているようでしたが、ホンダだけはあまりヨーロッパでは小排気量の2輪に力が入っていないようで、残念でした。

今年は11月にも関わらず、暖かく、ツーリングにはもってこいの日が続いておりますね!

僕も休日を利用してショートツーリングに行って参りました。

夕方のツーリングだったので、近くの貯水池に立ち寄ったところ、仮面ライダー1号さんがサイクロン号といっしょに夕日を堪能していらっしゃいました。

モンキーとのツーショットをお願いしたところ、快く応じていただきました!





飲酒運転撲滅をモットーに活動されているようです。下記のリンクから動画を見ることができます。

動画はこちらをクリックしたら見れます

記念に握手をしていただき、海岸までダッシュで走りましたが・・・・

残念ながら、夕日を拝むことができませんでした・・・



仮面ライダーにも会えたことだし、良しとするか・・・
懐かし自販機を求めて、島根県益田市の後藤商店さんの自販機うどんツーリングに行って参りました!

今は、カップ麺の自販機が多いですが、その昔は生めんで提供していた自販機が多数存在しておりました。

代表的なものでは、ハンバーガーやホットドッグ、うどん、そばの類ですね。

その自販機も製造していたメーカーは生産を止めてしまい、補修用パーツを集めるのも一苦労だとか・・・

オーナーさんのお話だと、保守点検や清掃・具材補充の手間を考えると、さほど利益は上がらないとのこと。



このレトロ感が昭和の時代を醸し出しています!

選べるメニューは2つのみ。
天ぷらうどんとデラックスうどんの2種類から選びます。

どのような違いがあるのかはよくわかりませんが、今回はデラックスうどんを選択。

コインを投入後にメニューのスイッチを押すと、何やらアナログ的なメカニカル音がして、中でどのような工程が行われているのか、想像ができるのも楽しいところです。

そして、取り出し口からどんぶりがヌウッと出てきて出来上がり。






うん、これは美味い!350円にしては上出来です。

九州はこの手の自販機はほぼ全滅してしまいましたが、まだまだ近県には存在するようですので、ツーリングがてら、食したいと思います!
フィンランドからロシア・モンゴル・韓国を経由して来日されたバイカーの方が我が社に来社されました。

福岡は韓国から入港するフェリーが多く、ウラジオストックから韓国を経由するライダーの方がまず日本に入国して走るのが福岡が多いのです。

熊本を走行中にトラックと接触してしまい、ミラーが破損し、灯火類が点灯しなくなったということで、我が社で修理となりました。

灯火類をサクッと修理して点灯したところで、田中商会のステッカーをバイクに貼らせていただきました!



この修理の後に、再度、熊本方面走り、堪能されたようです!



バイクには様々なステッカーが貼られています。



今後は日本をツーリングしたのち、ニュージーランドからオーストラリア・南米・北米を経てヨーロッパーまで戻られるそう。

概ね1年半をかけての長丁場ツーリングのようです。

旅のご安全をお祈りいたします!
シルバーウィーク真っ盛りの中、阿蘇方面にツーリングに行って参りました。

まずは大観峰から噴火した阿蘇山を望みます。



いつもと比べると噴煙も多いように感じますが、草千里までは問題なく行けるそうで、次回ツーリングの際に撮影したいと思っております。

やまなみハイウェイではオートポリスでのミニバイクイベントの方と多数すれ違いました。

今回は混雑を避け、筋湯温泉の日本一の打たせ湯へ。





観光協会より拝借しました写真です。



入浴前に300円で自販機からコインを購入し、入り口でコインを投入後にドアから入場します。
ここの湯は山側にある地熱発電所の湯を利用しているそうですので、すべてかけ流しの温泉になります。

温泉の裏側には無料で入れる足湯も・・




打たせ湯が有名ですので、じっくりと肩を癒すのもよろしいのではないしょうか?

大分県玖珠郡九重町にある筌の口温泉へソロツーリングで行って参りました!



今回は4MINIバイクではいかずに大型自動二輪で東九州道をバスっとワープ。

AM9時ごろに到着してだれもいない温泉でのんびりいたしました。



入浴料は200円!安いです。

また、24時間営業のようですので、いつでも入れるのが魅力的ではあります。

泉質はこの地区ではあまりないような気もしますが、鉄分が豊富な泉質です。

飲泉にも適してるので、胃腸が弱い方には、飲泉療法も良いかもしれませんね。

筌の口温泉

住所
〒 879-4911
大分県玖珠郡九重町田野筌の口


9月6日に福岡タワー下で行われました福岡モーターサイクルフェスティバルに出店いたしました。

当日の早朝は豪雨。

出店もできるかどうかわからない状況の中、会場に到着すると少し晴れ間も見えてきました。



当日は国内外のバイクメーカーさんの出店やバイク用品店さんの出店もあり、かなり盛り上がっていましたよ~

私共、田中商会も4MINパーツを皆様にお見せることができました!

当日、ご来店いただきました方、誠にありがとうございました。会場でお話ができなかったこの場を借りましてお詫び申し上げます。




今年は酷暑ですね。

本当に暑い日が続きます。

あまりに暑いので、バイクで高原に出かけることにいたしました。

まずは、大分の炭酸泉で白水水源に行って冷たい炭酸泉をゴクリ。



流れるこの水がすべて炭酸泉というのも驚きます。
わざわざ炭酸水を買っている私はなんだか馬鹿みたいですが。



お昼は、冷たい炭酸水でたべるそうめんです。
器の下から冷たい炭酸水が噴き出しており、そうめん出汁につけてたべると、炭酸のピリッとした感触が何とも言えません。




そのまま、大観峰までツーリングとなりました。



まだまだ暑い日が続きますが、涼を求めてバイクで移動するのも大変気持ちよかったですよ~
バイクを輸出する会社で郵便局の方が乗ってる郵政カブがありました。

カブが海外で生産されることになり、日本製の郵政カブもだんだんと台数が少なくなっているようです。



この車両もコンテナに積み込まれ、南アフリカへ送られ、また元気に走るそうです。

数百台のカブの中で、走行距離は10万キロ以上。



上記の車両はまだ8万キロ台なので、まだまだ現役で走れる車両でしょう。
実際、場内で試乗しましたが、普通に動きます。

ライディングポジションもノーマルカブに比べると楽なポジションです。

この郵政カブをマニアな方は欲しがるそうで、僕も一台お願いしましたが、即決でお断りされてしまいました・・・・

ジメジメした日が続きますね~

そんな日が続きますが、ツーリングに行って参りました!
久しぶりの角島です。



どんよりとした雲のため、いつもならエメラルドグリーンの海ですが、あまり綺麗ではないですね~
しかし、いつもの撮影ポジションには多数の観光客の方が列を作ってお待ちのため、少し離れたポイントで撮影しました!
ここはCMなんかでよく見る景色で有名になりましたね~

さて、翌日は長崎までツーリングです!
長崎も軍艦島が世界遺産に登録されましたが、残念ながら、この日は台風の影響で大荒れ!




おまけに土砂降りの雨にも遭遇してしまい、ハードな強行軍となってしまいました!
ジメジメした梅雨が続きますね~

なかなかツーリングにもいけないです・・・




梅雨の晴れ間に近くの海岸までズーマーXで行って参りました!

波が高くサーファーさんには最高な天気の様で、波間にプカプカとサーフボードといっしょに浮いている方が多数!

気持ち良いひと時でした!